Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the ad-auto-insert-h domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/c4100944/public_html/flower-and-simplelife.com/wp-includes/functions.php on line 6114
やりがちだけどNGです!社会人となった子どもが実家暮らしする際の家計管理|~循環する暮らし~
ライフスタイル

やりがちだけどNGです!社会人となった子どもが実家暮らしする際の家計管理

[循環する暮らし~プレ年金生活]に取り組むアラフィフ主婦です。

3人の子ども達が                                                 各々社会人となって                                   しばらく実家暮らしをしていた頃のこと。

ご近所さんや

親戚

ママ友さんから

『3人分の生活費は当然、入れてもらっているんでしょ?                   1人3万円としても毎月9万円も収入が増えて羨ましいわ!』                                      …なんて言われたりしたことがありました😑

う~ん💦                                     そもそも実家暮らしとは                                いえそれぞれ自立した大人だと私も夫も認識してまして。

《実家暮らしだから家計へお金を入れる》

↑ある意味、当たり前ではありますが                         ここで気を付けないといけない点があると考えております🥹

それは

親サイドは子どもからのお金をアテにしてはいけない!!こと

この点はとても重要で、

下手をすれば…                                         せっかく独立を果たした我が子の人生にまで                     マイナス影響を与えかねないと捉えてます😔

勤務先が実家から近い

社会人になりたての不安

仕事に慣れるまで

成人した子どもが実家暮らしを選択する理由はさまざまかと思います。

しかし

大人になった我が子は                                  そう遠くない将来に実家を離れるもの。

離れなければ我が子が一人の人間として                               成長する機会を奪うこと…に                                       なりかね場合も🥲

そしてね

実家暮らしだから我が子達から家計に必要経費としてお金を受け取っても

それは                                      我が子のお給料=労働して得た対価なのですから                      親は家計の収入として組み込んではならないわけです。

・我が子だから

・少しぐらい頼っても良いだろう

・これまで大変な苦労をして一人前に育てたのだから

そんな考えは                                          大事な子ども達の人生の足かせとなるだけ😞💦

大人となった我が子のお金も人生も                                   我が子だけのもの。

親が干渉してはダメです。

結婚

転勤

よりステップアップを目指して転職

再度スクールへ通う社会人も年々増加中

そんな、いつ訪れるか分からない我が子の転機。                               その時は笑顔で送り出せるように                                     親世帯は親自身の収入で                               やりくり出来るようにしておきたいものですよね🙆‍♀️

そうしておかないと…                                          子どもからのお金をアテにして成り立つような家計管理では                      親も子も破綻してしまう恐れが…😱

ン百万円〜1000万円もの学費を払って                              私たち親の懐具合は…そりゃあ                                     不安しかないかもですし、                                  例に漏れず我が家もそうでした🥲

でも!

子からのお金を家計に組み込むのではなくて                              これから始まる再びの夫婦2人暮らしを想定💡

家計管理の見直しを徹底して資産回復を目指している途中です

家計簿の隅々まで洗い出し                                 夫婦2人暮らしに不要なものは解約

紙媒体の代表である新聞はホントに不要でしたね😅

車はコンパクトカーへ買い替え

↳車購入費は現金一括支払いのみ

自家用車ローンは約3%〜4.5%の場合がほとんど。

コレ…住宅ローン金利よりめちゃめちゃ高いですからね🧐

※成人した我が子に頼らない暮らしを心がける                          ↳我が子にも極力、手を貸さない

話相手には喜んでなりますよ〜🎶

親も子も自立した関係性を保てる環境作りに徹しました🙆✨

これが                                      親として子にしてやれる子育ての締めくくりと思えば苦にもなりません😉

親が子に頼らないことを意識して暮らしていると…

若い我が子たちは各々の人生を選び取り

より自立しようとします

※大人になってしまうと                                               先生から注意されることも                                     一つの目標を決めて努力する機会もほぼゼロとなるから                                        …余計に自立心を持たせることは重要になると考えます※

そんなわけで

我が子がきちんと納得して                                  生きてゆくためにも                                子からのお金は家計に組み込まないこと

実家暮らしだからこそ                                    親も子も互いに自立した大人として                                      接することが大切だと考えます🙆

子どもが成長して社会人となったなら                           親サイドの意識も変えていく必要がある!!

難しいけど少しずつ段階的にでも                                   互いに依存せず尊重し合える関係を築けたら最高ですね😆👍

↑地元の山頂の池で輝くように咲いていた蓮の花🌼                              そろそろ見頃も終わりです。

ABOUT ME
種まくワタシ
子育て終えたアラフィフ主婦です。 夫婦ともに仕事、体力、メンタル面そして更年期真っ只中。 夫は2年後に転職希望してます。 いろいろな意味で過渡期な我が家の日常と 多くの問題への考えや、私たち夫婦なりの対処法などについて綴ります。 メインは何と言っても老後資産形成!